各種証明書等の申請受付と発行は、本校の経営企画室にて行っております。
「証明書発行申請書」に必要事項を記入し、発行にかかる手数料と合わせて、経営企画室の窓口で申
請してください。
証明書受領の際は、領収書を必ずお持ちください。
なお、証明書には個人情報が含まれますので、発行申請及び受領は、原則として本人に限ります。
ご家族の場合には、証明を受ける方の記入した委任状をお持ちください。
窓口で身分証明書を確認させていただきますので、必ず持参してください。
委任状はこちら
1 各種証明書の発行申請方法
(1)来校して申請する場合
別紙の「証明書発行申請書」に記入をしていただき、証明書発行手数料とともに経営企画室へ提出
してください。
なお、成績関係の証明書の発行には1週間ほどお時間をいただく場合があります。申請は来校して
済ませ、発行された証明書を郵送で受領することも可能です。
その場合には申請時に必要な郵送料を別途お預かりします。
(2)郵送にて証明書の発行申請をする場合(来校できない場合に限ります)
1.証明書発行申請書(連絡先電話番号を必ず御記入ください。)
申請書はこちら 記入例
※英文での発行を希望される場合は、「英文○通」と記入してください。
2.定額小為替(証明書発行手数料が1通あたり400円かかります。必要部数分の額の小為替
を郵便局で購入し、送付先にお送りください。)
※指定受取人欄には記名しないでください。
3.返信用封筒(郵便切手を貼ったもの)
※郵送料は下記の表を参考にしてください。
※お急ぎの場合には、速達分280円を加算した分の郵便切手をお貼りください。
※簡易書留での返送をご希望の方は、書留料金310円を加算した分の郵便切手をお貼り
ください。
4.証明を受ける方の公的機関発行身分証明書の写し
※個人情報保護のため、ご本人の申し込みであることを確認させていただきます。
※代理人による申請の場合、委任状と、本人及び代理人の続柄を確認できる有効期限内
の公的機関発行の身分証明書(運転免許証・健康保険証等)の写しが必要です。
◆申請書等送付先
〒111-0053
東京都 台東区 浅草橋 5-1-24
東京都立忍岡高等学校 経営企画室
※郵送での申請の場合、お手元に届くまでに日数がかかりますので、ご了承の上申請してください。
※書類に不備のある場合は、さらに日数を要します。
※大変申し訳ございませんが、遅配・不達などの郵便事故による到着の遅れについては、責任を負い
かねます。
― 参考 ― 卒業証明書以外の送付数と郵便切手代の目安 (平成26年4月現在)
*角3(縦27.7センチ、横21.6センチ)以上の封筒をご用意ください。
証明書等の送付数 | 郵便切手代 |
---|---|
1通 | 120円 |
2~5通 | 140円 |
6~9通 | 205円 |
10~16通 | 250円 |
卒業証明書は定形封筒に82円(4通以上は92円)切手を貼ってください。
2 証明書の発行手数料
証明書の種類にかかわらず1通あたり400円です。
おつりのないようにご用意下さい。 (在校生の証明書は無料です)
3 各種証明書の発行までの日数(目安)
証明書の種類 | 発行までの日数 |
---|---|
・卒業証明書 ・在学証明書 ・卒業見込証明書 |
・卒業生は即日 (申請後、20分程度お時間をいただきます) ・在校生は翌日の発行になります。 |
・調査書 ・成績証明書 ・単位修得証明書 ・推薦書 |
1週間 |
※郵送での申請の場合、郵送にかかる期間は除きます。
※英文での証明書を希望される方は、上記の日数以上に作成に期間をいただきますので、事前に本校
の経営企画室にご連絡ください。
4 受付時間
月曜日~金曜日
9:00~17:00
※土曜日、日曜日、祝・祭日、年末年始は閉室しております。
※1月から3月は、東京都立高等学校の入学者選抜業務により、証明書の申請受付・受領ができない場
合があります。詳しくは、本校の経営企画室へお問い合わせください。
5 注意点
(1)証明書の発行年限
卒業後の経過年数により、発行できない証明書があります。ご注意ください。
(1) 平成5(1993)年4月1日以前入学の場合
証明書の種類 | 発行可能期間 |
---|---|
・調査書 ・成績証明書 ・単位修得証明書 |
卒業後20年間発行可能 |
証明書の種類 | 発行可能期間 |
---|---|
・調査書 ・成績証明書 |
卒業後5年間発行可能 |
・単位修得証明書 | 卒業後20年間発行可能 |
(2)証明書の氏名について
証明書は卒業時の氏名で発行します。結婚等により姓が変わった場合でも、新しい姓で証明書を
発行することはできませんので、あらかじめご了承ください。
(3)英文での証明について
英文での証明書を申請する場合、申請用紙には漢字での名前の記入のほかに、ローマ字での名前
の記入(パスポートと同一表記にて記入)もお願いします。